· 

立命館の物理 出題分野2018

◾️2017-2018出題分野

 表が横に長いので、スマホで閲覧する場合は横画面にするか、PCで閲覧してください。

出題分野

2017 2/2

全学部

2017 2/3

全学部

2017 2/7

学部個別

2017 3/7

後期

2018 2/2

全学部

2018 2/3

全学部

2018 2/7

学部個別

2018 3/7

後期

速度・加速度                
落体の運動          
力のつり合い              
運動の法則                
剛体              
仕事とエネルギー        
運動量と力積    
     
円運動    
     
単振動          
万有引力              
熱とエネルギー                
気体の法則            
状態変化    
       
波の性質          
正弦波  

 

           
音波                
ドップラー効果                
光・レンズ              
光の干渉・回折                
電場・電位              
コンデンサー        
電流                
直流回路            
磁場              
電磁誘導              
交流            
電子と光          
原子と原子核                

※水色の分野は「物理基礎」範囲 

 

 全体として、熱・波・原子がほぼ均等な出題となっていました。2017の全学部で2日連続で原子分野が出題されていて、それぞれ光電効果、ブラッグの法則となっています。残り1つはコンプトン効果。前回原子が出たから次は熱か波かな、という法則もなくアットランダムに熱・波・原子のどれかが出題されていると見てもいいかもしれません。力学・電磁気学が毎度出題されているのは言わずもがなのことです。

 

 分野を超えた融合問題は少ないように思いますが、一つずつの題材が重たくて、そうそう簡単には進めさせてくれない作りになっています。解説を読んでから初めて、「あぁ~、分かってたのに~」となりそうな問題も多いかもしれませんね。

 

 関大と同じく音波が出ていません。正確に言えば、2018年後期で音の干渉が出題されていますが、これは波の性質に区分しましたので、いわゆる物理基礎で学ぶような”音波”の分野にはチェックしませんでした。

 

 力学は、何となくのイメージですが、「回して放る」タイプの問題が若干多いような気がします。非等速円運動を力学的エネルギー保存則で解いて出した速度を使って、放物運動をさせたり衝突をさせたりする問題が、まぁ融合といえば融合になるんでしょうか。題材自体はよく見るタイプですが。