· 

関大の物理 出題分野2019

◾️2018-2019出題分野

 表が横に長いので、スマホで閲覧する場合は横画面にするか、PCで閲覧してください。

出題分野

2018 2/2

学部個別

2018 2/5

学部個別

2018 2/7

全学部

2018 3/4

後期

2019 2/2

学部個別

2019 2/5

学部個別

2019 2/7

全学部

2019 3/4

後期

速度・加速度                
落体の運動            
力のつり合い                
運動の法則            
剛体              
仕事とエネルギー        
運動量と力積  ○    
円運動          
単振動            
万有引力              
熱とエネルギー                
気体の法則          
状態変化          
波の性質              
正弦波            
音波                
ドップラー効果              
光・レンズ            
光の干渉・回折            
電場・電位              
コンデンサー            
電流              
直流回路            
磁場      
電磁誘導      
交流            
電子と光          
原子と原子核            

※水色の分野は「物理基礎」範囲 

 

 2017、2018と出題されていなかった万有引力、正弦波、ドップラー、電流、原子核などが軒並み出題された年でした。これでもか、というくらいに出題分野の穴をふさぎにかかっていますね。

 

原子核分野からの出題がありますが、ラザフォード模型からボーア理論を考察する問題で、特段、変わった出題をしていません。典型的な問題パターンの一つです。

 

気体分子運動論や、電流の電子運動論や、ホール効果など、粒ひとつあたりの動きをテーマにした問題が割合多いようなイメージです。きちんと出題数を読んだわけではありませんが、パッと見のイメージでは、そういった「粒」がテーマの問題の出題頻度が多かったように思います。