· 

リ物基 応問40

(1)

公式そのままです。鉛直上向きを正として、

\(y_A=v_0t-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

 

 

(2)

自由落下の高さの公式は、鉛直下向きを正として、

\(y=\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

ですが、この公式は「1物体の自由落下」の公式で、原点スタートなのが前提となっています。

 

この問題は、2物体の落体問題なので、物体Aか物体Bのどちらかは原点スタートに設定できますが、どちらかは犠牲にならなければいけません。今回、物体Aが最初にいる位置を原点としているので、物体Bは原点スタートにはできません。

 

\(t=0\)の時点ですでに\(h\)の高さにあるので、その部分の調整をして、自由落下の式を書くと、鉛直上向きを正として、

\(y_B=h-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

となります。

 

第一項の\(h\)は、初期位置と言われるもので、初期条件の一つです。

\(t=0\)のとき、\(y=h\)でなければいけないので、調整のためについています。

第二項は、鉛直上向きを正と設定されている問題なので、符号がマイナスになっています。

 

 

(3)

Bが地面に到達するとき、\(y_B=0\)なので、

\(0=h-\displaystyle\frac{1}{2}gt_1^2\)

 

\(\displaystyle\frac{1}{2}gt_1^2=h\)

 

\(t_1^2=\displaystyle\frac{2h}{g}\)

 

\(t_1=\sqrt{\displaystyle\frac{2h}{g}}\)

 

 

(4)

衝突する瞬間では、\(y_A=y_B\)となるので、この瞬間を\(t_2\)とすると

(1)と(2)の解答より

\(v_0t_2-\displaystyle\frac{1}{2}gt_2^2=h-\displaystyle\frac{1}{2}gt_2^2\)

 

\(v_0t_2=h\)

 

\(t_2=\displaystyle\frac{h}{v_0}\)

 

 

(5)

\(t_2=\displaystyle\frac{h}{v_0}\)のときに衝突します。

このとき、2つの小球が衝突する高さは、

\(y_B=h-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\) より

 

\(y_B=h-\displaystyle\frac{1}{2}g(\frac{h}{v_0})^2\)

 

\(y_B=h-\displaystyle\frac{gh^2}{2v_0^2}\)

この高さが空中であるということは、\(y_B>0\)であればいいので、

\(h-\displaystyle\frac{gh^2}{2v_0^2}>0\)

 

\(h>\displaystyle\frac{gh^2}{2v_0^2}\)

 

\(2v_0^2h>gh^2\)

 

\(2v_0^2>gh\)

 

\(v_0^2>\displaystyle\frac{gh}{2}\)

 

\(v_0>\sqrt{\displaystyle\frac{gh}{2}}\)