· 

大産大2020前期A

 (ア)4 (イ)2 (ウ)2 (エ)1 (オ)5

 (カ)2 (キ)5 (ク)4 (ケ)3 (コ)1

 (サ)5 (シ)1 (ス)5 (セ)6 (ソ)3

 (タ)5 (チ)1 (ツ)3 (テ)3 (ト)6

 

■解説

問1

力学的エネルギー保存則より

 \(mgh=\displaystyle\frac{1}{2}mv^2\)

 

 \(v=\sqrt{2gh}\)

 

 

問2

右向きを加速度の正の向きとして運動方程式を立てると、

 \(ma=-\mu' mg\)

 \(a=-\mu' g\)

 

よって

 左向きに \(\mu' g\)

 

 

問3

BC間で動摩擦がする仕事は

 \(-\mu' mgd\) 

であるから、エネルギー保存則より、点Cでの力学的エネルギーは

 \(mgh-\mu' mgd\)

ゆえにおもりがCから水平に飛び出すには

 \(mgh-\mu' mgd>0\)

 \(h-\mu' d>0\)

 \(h>\mu' d\)

 

 

問4

水平投射後、落下に要する時間は、

 \(s=\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

 

⇔ \(t=\sqrt{\displaystyle\frac{2s}{g}}\)

 

この間に進む距離が

 \(v_ct<x\)

となればよいから

 \(v_c<x\sqrt{\displaystyle\frac{g}{2s}}\)

 

問5

点Cの足元をO、初めてはね返る点をP、2回目に底面Dと同じ高さになる点をQとする。

点Pではね返ったあと、最高点に到達するのに要する時間は

 \(et\)

であるから、PQ間を進むのに要する時間を\(t'\)とすると、運動の対称性より、

 \(t'=2et\)

この間に進む距離は、

 \(PQ=v_ct'\)

  \(=2ev_ct\)

よって

 \(OQ=OP+PQ\)

  \(=v_ct+2ev_ct\)

  \(=(1+2e)v_ct\)

これがxより大きければいいので、

 \((1+2e)v_ct>x\)

 

 \((1+2e)\sqrt{\displaystyle\frac{2s}{g}}v_c>x\)

 

 \(v_c>\displaystyle\frac{x}{1+2e}\sqrt{\frac{g}{2s}}\)

 

問1

点\(Q\)の高さを高さの基準面として、力学的エネルギー保存則より

 \(mgR(1-cos\theta)=\displaystyle\frac{1}{2}mv^2\)

 \(v=\sqrt{2gR(1-cos\theta)}\)

 

問2

面に垂直な方向での力のつり合いの式は

 \(N+m\displaystyle\frac{v^2}{R}=mgcos\theta\)

 \(N=mgcos\theta-m\displaystyle\frac{v^2}{R}\)

  \(=mgcos\theta-\displaystyle\frac{m}{R}・2gR(1-cos\theta)\)

  \(=mgcos\theta -2mg(1-cos\theta)\)

  \(=mgcos\theta-2mg+2mgcos\theta\)

  \(=3mgcos\theta -2mg\)

  \(=mg(3cos\theta -2)\)

 

問3

小物体が点\(X\)に到達したとき、\(N=0\)となるので、\(\theta\)を\(\theta '\)と置換して、

 \(0=mg(3cos\theta'-2)\)

 \(0=3cos\theta'-2\)

 \(3cos\theta'=2\)

 \(cos\theta'=\displaystyle\frac{2}{3}\)

 

問4

小物体が点\(Y\)を通過するときの速さは、点\(Y\)の高さを基準面として、力学的エネルギー保存則より

 \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2+mgR(1-cos\theta'')=\frac{1}{2}mv_Y^2\)

 \(v_Y^2=v_0^2+2gR(1-cos\theta'')\)

 \(v_Y=\sqrt{v_0^2+2gR(1-cos\theta'')}\)

 

点\(Y\)での、面に垂直な方向での力のつり合いの式は、

 \(N=0\) として

 \(m\displaystyle\frac{v_Y^2}{R}=mgcos\theta''\)

 

 \(cos\theta''=\displaystyle\frac{v_0^2+2gR(1-cos\theta'')}{gR}\)

 

 \(cos\theta''=\displaystyle\frac{v_0^2}{gR}+2(1-cos\theta'')\)

 

 \(cos\theta''=\displaystyle\frac{v_0^2}{gR}+2-2cos\theta''\)

 

 \(3cos\theta''=2+\displaystyle\frac{v_0^2}{gR}\)

 

 \(cos\theta''=\displaystyle\frac{1}{3}\left( 2+\frac{v_0^2}{gR} \right)\)

 

問5

 球面に触れずに小物体を投射するとき、\(\theta''=0\)となる。

よって

 \(1=\displaystyle\frac{1}{3}\left( 2+\frac{v_0^2}{gR} \right)\)

 \(3=2+\displaystyle\frac{v_0^2}{gR}\)

 \(\displaystyle\frac{v_0^2}{gR}=1\)

 

 \(v_0^2=gR\)

 \(v=\sqrt{gR}\)

 

問1

振幅\(1.0cm\)の2つの波の合成波となるので、点\(P\)における合成波の振幅は\(2.0cm\)

 

問2

点\(Q\)は弱め合う点で、節線上にある。節線上では、時間が経過しても節のままであるから、振幅は\(0cm\)

 

問3

図内の実線と点線の交点をつなぐようにして節線を作図して、直接的に数えると、6本となる。

 

問4

節線と腹線が逆になるので、問3で腹線も描いておいて、その腹線の本数を数えればよい。

点\(A\)を端点とした、左への半直線と、点\(B\)から右への半直線を数え忘れないように注意する。

7本

 

問5

強め合う点の条件より

 \(PA-PB=m\lambda\)

であることから、双曲線の式へ式変形する。

 

 \(\sqrt{(d+x)^2+y^2}-\sqrt{(d-x)^2+y^2} = m\lambda\)

 \(\sqrt{(d+x)^2+y^2} = m\lambda+\sqrt{(d-x)^2+y^2}\)

 

両辺2乗して

 

 \((d+x)^2+y^2 = (m\lambda)^2+2m\lambda\sqrt{(d-x)^2+y^2}+(d-x)^2+y^2\)

 \((d+x)^2-(d-x)^2-(m\lambda)^2 = 2m\lambda\sqrt{(d-x)^2+y^2}\)

 

展開して

 

 \(d^2+2dx+x^2-d^2+2dx-x^2-(m\lambda)^2 = 2m\lambda\sqrt{(d-x)^2+y^2}\)

 \(4dx-(m\lambda)^2 = 2m\lambda\sqrt{(d-x)^2+y^2}\)

 

さらに両辺2乗して

 

 \(16d^2x^2-8dx(m\lambda)^2+(m\lambda)^4 = 4(m\lambda)^2[(d-x)^2+y^2]\)

   \((右辺)=4(m\lambda)^2d^2-8(m\lambda)^2dx+4(m\lambda)^2x^2+4(m\lambda)^2y^2\)

 

式を整理すると

 

 \(16d^2x^2-4(m\lambda)^2x^2-4(m\lambda)^2y^2 = 4(m\lambda)^2d^2-(m\lambda)^4\)

 \(4[4d^2-(m\lambda)^2]x^2-4(m\lambda)^2y^2 = (m\lambda)^2[4d^2-(m\lambda)^2]\)

 

 \(4x^2-\displaystyle\frac{4(m\lambda)^2}{4d^2-(m\lambda)^2}y^2 = (m\lambda)^2\)

 

両辺\((m\lambda)^2\)で割って

 

 \(\displaystyle\frac{4x^2}{(m\lambda)^2}-\frac{4y^2}{4d^2-(m\lambda)^2} =1\)

 

 \(\displaystyle\frac{x^2}{(\frac{m\lambda}{2})^2}-\frac{y^2}{d^2-(\frac{m\lambda}{2})^2} =1\)

 

問1

\(E→R_1→R2→E\)だけの小さな回路となるため、オームの法則より\(0.02A=20mA\)

 

問2

\(R_3\)と\(R_4\)の直列合成抵抗は\(100Ω\)。これと\(R_1\)の並列合成抵抗は\(50Ω\)。

さらに、ここに\(R_2\)の抵抗値も合成すると、回路の全合成抵抗は\(550Ω\)となる。

電源電圧は\(12V\)なので、オームの法則より、

 \(I=-displaystyle\frac{12}{550}[A]=\frac{1200}{550}[mA]\)

  \(=\displaystyle\frac{240}{11}[mA]≒22mA\)

 

このとき、並列部分の電位差が等しいことから、\(R_1\)を流れる電流と、\(R_3→R_4\)を流れる電流の大きさも等しくなる。

よって、\(R_2\)で流れる電流の半分の量が\(R_3\)に流れていることから、\(R_3\)で消費される電力は

 \(P=VI=RI^2\) より

 \(P_3=90×\left( \displaystyle\frac{120}{11} \right)^2 [mW]\)

  \(=10.71074…≒11mW\)

 

問3(略)

抵抗3か所くらいに電流\(I\)を置いて、キルヒホッフ則を解くと、\(I_4=0\)

例えば、\(R_1\)、\(R_4\)、\(R_5\)を流れる電流をそれぞれ\(I_1\)、\(I_4\)、\(I_5\)として、\(I_4\)を求めればよい。

 

問4

 \(U=\displaystyle\frac{1}{2}CV^2\) より

 \(C=100\mu =100×10^{-6}=10^{-4}F\)、\(V≒11V\) を代入すると

 \(U=\displaystyle\frac{1}{2}×10^{-4}×11^2\)

  \(≒6.1×10^{-3}J=6.1mJ\)