· 

2021京大Ⅲ

■解答

(あ) \(2dsin\theta\)  (い) \(2dsin\theta=k\lambda\)  (う) \(cos\theta=ncos\theta'\)

(え) \(\displaystyle\frac{\lambda}{n}\)  (お) \(\displaystyle\frac{4\pi d}{\lambda}\sqrt{n^2-cos^2\theta}\)  (か) \(2d\sqrt{n^2-cos^2\theta}=k\lambda\)

(き) \(\displaystyle\frac{v_0}{\sqrt{v_0^2-2gs}}\lambda_0\)

問1 \(\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}・\frac{gs}{v_0^2}\)  

問2(i) 9回  (ii) \(0.057\)

 

 

■解説

(あ) \(2dsin\theta\) 問題ないでしょう。

 

(い) \(2dsin\theta=k\lambda\) これも問題ないでしょう。

 

(う) 入射角と屈折角は、面に垂直な線となす角として定義されていますので、注意してください。

 スネルの法則(屈折の法則)より、

 

 \(\displaystyle\frac{sin(90°-\theta)}{sin(90°-\theta')}=n\)

 

 \(\displaystyle\frac{cos\theta}{cos\theta'}=n\)

よって

 \(cos\theta=ncos\theta'\)

 

(え) \(\lambda'=\displaystyle\frac{\lambda}{n}\)

 見慣れた式ですね。問題ないでしょう。

 

(お) 経路差は、

 \(2ndsin\theta'=2nd\sqrt{1-cos^2\theta')}\)

 

  \(=2nd\sqrt{1-\displaystyle\frac{cos^2\theta}{n^2}}\)

 

  \(=2d\sqrt{n^2-cos^2\theta}\)

であるから、位相差は、

 (位相差)\(=\)(経路差)\(×\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}\)

 

   \(=\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}・2d\sqrt{n^2-cos^2\theta}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{4\pi d}{\lambda}\sqrt{n^2-cos^2\theta}\)

となります。

経路差から位相差に切り替える最初の1行が重要な関係式で、これまでの京大の入試でも位相差に関わる問題が出てきています。2009年1989年あたりの波動の問題は参考になるかもしれませんので、どこぞかから入手してきて解いてみることをおススメします。

(私が波動苦手だからなのか、けっこう重たい問題でした…)

 

 

(か)

 (お)が\(2\pi\)の整数倍のとき、X線が強め合うので、

 

 \(\displaystyle\frac{4\pi d}{\lambda}\sqrt{n^2-cos^2\theta}=2\pi k\)

 

 \(\displaystyle\frac{2d}{\lambda}\sqrt{n^2-cos^2\theta}=k\)

 

 \(2d\sqrt{n^2-cos^2\theta}=k\lambda\)

 

 

(き)

質量\(m\)の中性子が\(A\)で散乱(反発)され、辺\(DC\)まで打ちあがるので、位置エネルギーを持つようになる。辺\(AB\)を高さの基準として、力学的エネルギー保存則を立てると、辺\(DC\)での速さを\(v\)として、

 

 \(\displaystyle\frac{1}{2}mv_0^2=\displaystyle\frac{1}{2}mv^2+mgs\)

 

 \(v_0^2=v^2+2gs\)

 \(v^2=v_0^2-2gs\)

ド・ブロイ波長の式により

 

 \(\lambda_0\displaystyle\frac{h}{mv_0}\)

 

 \(\lambda'=\displaystyle\frac{h}{mv}\)

であるから、

 

 \(\displaystyle\frac{\lambda'}{\lambda}=\frac{v_0}{v}=\frac{v_0}{\sqrt{v_0^2-2gs}}\)

 

 \(\lambda'=\displaystyle\frac{v_0}{\sqrt{v_0^2-2gs}}\lambda_0\)

 

 

問1

 経路\(ABCE\)を通る場合と、経路\(ADCE\)を通る場合とでは、\(AD\)間と\(BC\)間での行路差は同じであるから、\(DC\)間と\(AB\)間での行路差を考えるといい。

 (位相)\(=\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda}×\)(行路長) より

 

 (\(DC\)間の位相)\(=\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda'}l\)

 

 (\(AB\)間の位相)\(=\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda_0}l\)

 

よって、両者の位相差を\(\Lambda\)とすると、

 

 \(\Lambda=\displaystyle\frac{2\pi}{\lambda_0}l-\frac{2\pi}{\lambda'}l\)

 

  \(=\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}-\frac{2\pi l\sqrt{v_0^2-2gs}}{v_0\lambda_0}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}-\frac{2\pi l}{\lambda_0}\sqrt{1-\frac{2gs}{v_0^2}}\)

 

ここで、\(gs≪v_0^2\)であるから、ルートの部分を近似して、

 

  \(=\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}-\frac{2\pi l}{\lambda_0} \left(1-\frac{gs}{v_0^2} \right)\)

 

  \(=\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}\left[ 1- \left(1-\frac{gs}{v_0^2} \right) \right]\)

 

  \(=\displaystyle\frac{2\pi l}{\lambda_0}・\frac{gs}{v_0^2}\)

 

問2(i)

 問1の結果から、角度\(\alpha\)を\(0→\displaystyle\frac{\pi}{2}\)にする間に、

 

 位相差は\(0→\displaystyle\frac{2\pi lgs}{\lambda_0v_0^2}\)になることが分かった。

 

 \(\Lambda=\displaystyle\frac{2\pi lgs}{\lambda_0v_0^2}\)

 

に、\(\lambda_0=\displaystyle\frac{h}{mv_0}\)より、\(\displaystyle\frac{1}{v_0^2}=\frac{m^2\lambda_0^2}{h^2}\)を代入すると、

 

 \(\Lambda=\displaystyle\frac{2\pi lgs}{\lambda_0}・\frac{m^2\lambda_0^2}{h^2}\)

 

さらに、\(\displaystyle\frac{m^2g}{h^2}=6.25×10^13\)、\(ls=10^{-3}\)、\(\lambda_0=1.40×10^{-10}\)を代入すると、

 

 \(\Lambda=2\pi・6.25×10^{13}・10^{-3}・1.40×10^{-10}\)

 

  \(=2\pi×8.75\)

 

よって、位相差が\(0\)のときも強め合うことを考慮すると、強め合う回数は 9回 

 

 

問2(ii)

 角度\(\alpha\)のとき、位相差は

 

 \(\Lambda=2\pi×8.75×sin\alpha\)

 

これが、はじめて弱め合うとき、位相差は\(\pi\)であればいいので、

 

 \(2\pi・8.75・sin\alpha=\pi\)

 

 \(17.5sin\alpha=1\)

 

 \(sin\alpha=\displaystyle\frac{1}{17.5}\)

 

  \(=0.05714…\)

 

  \(≒0.057(=5.7×10^{-2})\)

 

となる。(これは\(\alpha≒3.28°\)に相当する量のようです。)