· 

リ物 基183

球面鏡(凸面鏡や凹面鏡)の式もレンズ公式と同様に

 

 \(\displaystyle\frac{1}{a}+\frac{1}{b}=\frac{1}{f}\)

 

が使えます。ここで、

 \(b>0\) を鏡の前方(実像)

 \(b<0\) を鏡の後方(虚像)

 \(f>0\) を凹面鏡

 \(f<0\) を凸面鏡

として考えます。

 

倍率の公式もレンズで使った公式と同じ

 

 \(m=\left|\displaystyle\frac{b}{a} \right|\)

 

が使えます。

 

それを念頭に置いておいて…。

 

(1)

 \(\displaystyle\frac{1}{a}+\frac{1}{b}=\frac{1}{f}\) より

 

 \(\displaystyle\frac{1}{54}+\frac{1}{b}=\frac{1}{18}\)

 

左辺を通分して、

 

 \(\displaystyle\frac{b+54}{54b}=\frac{1}{18}\)

 

両辺 \(54×18b\) 倍すると、

 

 \(18b+54・18=54b\)

 \(36b=54・18\)

 \(2b=54\)

 \(b=27cm\)

 

よって、物体ができる位置は、凹面鏡の前方\(27cm\)

 

このときの倍率が

 \(m=\left| \displaystyle\frac{27}{54} \right|=0.50\)倍

なので、像の大きさは物体の大きさの半分の\(5.0cm\)となります。

 

また、できあがる像の種類は、倒立実像です。

 

 

(2)

同様に、

 \(\displaystyle\frac{1}{a}+\frac{1}{b}=\frac{1}{f}\) より

 

 \(\displaystyle\frac{1}{6}+\frac{1}{b}=\frac{1}{18}\)

 

左辺を通分して、

 

 \(\displaystyle\frac{b+6}{6b}=\frac{1}{18}\)

 

両辺 \(18×6b\) 倍すると、

 

 \(18b+6・18=6b\)

 \(-12b=6・18\)

 \(-2b=18\)

 \(b=-9.0cm\)

 

よって、物体ができる位置は、凹面鏡の後方\(-9.0cm\)

 

このときの倍率が

 \(m=\left|\displaystyle\frac{-9}{6} \right|=1.5\)倍

なので、像の大きさは\(7.5cm\)となります。

 

また、できあがる像の種類は、正立虚像です。