(1)
1\(s\)間に50打点する、と問題文に書いてありますので、\(5\)打点分だと、その\(\displaystyle\frac{1}{10}\)で、\(0.10[s]\)ですね。
この問題、次の(2)から考えると、想定解としては\(0.10[s]\)でしょうが、有効数字を考えると、\(0.1[s]\)と答えてもバツにはできなさそうです。
ちょっと深入りして説明すると、\(1\)秒間に\(50\)打点うつ、というのは\(50[Hz]\)を意味していて、\(1\)秒の部分は有効数字を考えた時間ではなく、「単位時間」と言われるものです。なので、「\(1\)秒間に\(50\)打点うつ」が、ひとくくりで有効数字2桁を意味していますので、それを同じ有効数字2桁の\(10\)で割り算すると、解答は有効数字2桁の\(0.10[s]\)と解釈することになるのかと思います。
おそらく実験をする研究者の方々はこんなに深く考えることもなく、2ケタ2ケタ~~で実験を進めてると思います。
(2)
平均の速さは、測定途中の速さの変化を考慮せず、スタートからゴールまで、結局のところ何秒でどのくらい進んだの?ということだけから計算が可能です。
なので、「距離÷時間」より
\(v_{AB}=0.050[m]÷0.10[s]=0.50[m/s]\)
\(v_{BC}=0.075[m]÷0.10[s]=0.75[m/s]\)
となります。長さの単位を\(cm\)から\(m\)に直しているところに注意してください。