新リ物基 応問38

この問題は、2物体の落体問題なので、物体Aか物体Bのどちらかは原点スタートに設定できますが、どちらかは犠牲にならなければいけません。今回、物体Aが最初にいる位置を原点としているので、物体Bは原点スタートにはできません。

 

(1)

まず、物体Aと物体Bが、何秒後にどの高さにいるのかを求めます。

次に、その高さが同じになるときがいつなのかを考えます。

すると、同じ時間に同じ高さにいる設定がでてきて、これをもって衝突したと示せるわけです。

 

さて、さっそく物体Aの高さを公式そのまま利用して書き出しましょう。

初速度\(v_0\)を\(V\)と書く設定になっています。

鉛直上向きを正として、

 \(y_A=Vt-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

 

次に、物体Bの高さを書き出します。

自由落下の高さの公式は、鉛直下向きを正として、

 \(y=\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

ですが、この公式は「1物体の自由落下」の公式で、原点スタートなのが前提となっています。

 

物体Bは、\(t=0\)の時点ですでに\(H\)の高さにあるので、その部分の調整をして、自由落下の式を書くと、鉛直上向きを正として、

 \(y_B=H-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

となります。

 

第一項の\(H\)は、初期位置と言われるもので、初期条件の一つです。

\(t=0\)のとき、\(y=H\)でなければいけないので、調整のためについています。

第二項は、鉛直上向きを正と設定されている問題なので、符号がマイナスになっています。

 

 

衝突する瞬間では、\(y_A=y_B\)となるので、この瞬間を\(t\)とすると

 

\(Vt-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2=H-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

 

\(Vt=H\)

 

\(t=\displaystyle\frac{H}{V}\)

 

 

(2)

\(t=\displaystyle\frac{H}{V}\)のときに衝突します。

このとき、2つの小球が衝突する高さは、

\(y_B=H-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\) より

 

\(y=H-\displaystyle\frac{1}{2}g(\frac{H}{V})^2\)

 

\(y=H-\displaystyle\frac{gH^2}{2V^2}\)

 

となりました。衝突する高さ\(y\)は、\(y_A\)から求めても、\(y_B\)から求めても、どちらから求めても出てきますので、式変形の2行目から単純に\(y\)を使うことにしました。同じ値を意味しますからね。

 

ただし、この式は単純に数式を変形して出てきた式ですので、例えば仮に、物体Aを打ち上げる勢いが弱くて、\(V\)が小さい値だったとすると、第二項が大きい値になりますので、\(y\)が負になる可能性もあるわけです。地面が無かったとしたら、ずっと下の方で衝突が起こるだろう、ということまで数式で表現できているという、すんばらしい意味合いを持つ式なのですが、実際問題としては現実的ではありません。そこで次の問題設定があるわけです。

 

 

(3)

衝突したときの高さが空中であるということは、\(y>0\)であればいいので、

\(H-\displaystyle\frac{gH^2}{2V^2}>0\)

 

\(H>\displaystyle\frac{gH^2}{2V^2}\)

 

\(2V^2H>gH^2\)

 

\(2V^2>gH\)

 

\(V^2>\displaystyle\frac{gH}{2}\)

 

\(V>\sqrt{\displaystyle\frac{gH}{2}}\)