新リ物基 応問40

水平投射では、水平方向には等速直線運動、鉛直方向には自由落下を行っていると考え、軸を独立させて考えます。

 

(1)

初速度\(v_0\)で等速直線運動するので、

\(x=v_0t[m]\)

 

問題文に単位の指定があるので、単位もつけて解答しましょう。

 

(2)

鉛直方向には自由落下を行うので、鉛直上向きを正として、

\(v_y=-gt[m/s]\)

 

\(y\)軸が鉛直上向きに設定されているので、「鉛直下向きを正」とした解答は不正解になってしまいます。

ここでは座標が聞かれているので、解答は負の値を持たなければならないはずです。

 

(3)

軌道を表す式のことを「軌道方程式」と言います。この軌道方程式の導出は、\(x\)の変位の式と、\(y\)の変位の式を連立させて、\(t\)を消去します。

\(y=○○x\)とか、\(y=○○x^2\)というような形を目指します。

このような式を、「\(y\)を\(x\)の関数で表す」とも言います。

 

鉛直上向きを正として、

\(y=-\displaystyle\frac{1}{2}gt^2\)

 

また、(1)の\(x=v_0t\) より

 

\(t=\displaystyle\frac{x}{v_0}\) を代入して、

 

\(y=-\displaystyle\frac{1}{2}g・(\frac{x}{v_0})^2\)

 

\(y=-\displaystyle\frac{g}{2v_0^2}・x^2[m]\)

 

\(x^2\)が分子に乗っていないといけないとか、分数の右に書かないといけないとか、そういうルールはありません。

ただ、慣例で\(x^2\)とその係数、というデザインにしてあります。

 

 

(4)

斜面の傾斜が伏角\(45°(-45°)\)なので、斜面をグラフの直線のように考えて、立式すると、

\(y=-x\)

となります。

 

また、(3)で導出した軌道方程式は原点に頂点がある上に凸の放物線です。

これら2つをグラフ上の線で考えると、原点と、もう一か所別の所に交点がありますね。

この交点こそが、斜面上に落下した点となり、そこまでに描いた二次関数の曲線が軌道を表すことになります。

 

よって、落下地点を\(x_1、y_1\)とした、

\(y_1=-x_1\) -----(斜面の式)

\(y_1=-\displaystyle\frac{g}{2v_0^2}・x_1^2\) -----(軌道方程式)

を連立して、\(x_1、y_1\)をそれぞれ求めると、

 

\(-x_1=-\displaystyle\frac{g}{2v_0^2}・x_1^2\)

 

\(x_1≠0\) なので両辺割って

 

\(1=\displaystyle\frac{g}{2v_0^2}・x_1\)

 

\(\displaystyle\frac{2v_0^2}{g}=x_1\)

 

\(x_1=\displaystyle\frac{2v_0^2}{g}[m]\)