· 

1990京大Ⅰ

■解答

(イ) \(m\displaystyle\frac{V^2}{r}\)  (ロ) \(\displaystyle\frac{2\Delta r}{r}\)  (ハ) \(mV\)

(ニ) \(\displaystyle\frac{V}{r}\)  (ホ) \(\displaystyle\frac{2V}{r^2}\) (ヘ) \(\displaystyle\frac{\omega}{E}\)

(ト) ②  (チ) \(\displaystyle\frac{m}{Mg}\)  (リ) \(\displaystyle\frac{3Mg}{r}\) 

(ヌ) \(\displaystyle\frac{1}{2\pi}\sqrt{\frac{k}{M}}\)

■解説

(イ)

小物体とともに動く系から見ると、張力と遠心力がつり合っているので、

 \(m\displaystyle\frac{V^2}{r}\)

 

(ロ)

小物体の得るエネルギーの増分\(\Delta E\)が与えられているので、誘導に乗って計算していきましょう。

 \(\Delta E=T\Delta r\)

ここに(イ)を代入して、

 \(\Delta E=\displaystyle\frac{mV^2}{r}\Delta r\)

 

ここで、元々の運動エネルギー\(E\)は

 \(E=\displaystyle\frac{1}{2}mV^2\)

ですので、\(mV^2=2E\)を代入すると、

 

 \(\Delta E=\displaystyle\frac{2E}{r}\Delta r\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta E}{E}=\frac{2\Delta r}{r}\)

 

 

(ハ)

これも与えられている物理量をもとに、誘導に乗っていきましょう。

ひもを引くことで変化する運動エネルギー\(\Delta E\)は、

 

 \(\Delta E=\displaystyle\frac{1}{2}m(V+\Delta V)^2-\frac{1}{2}mV^2\)

 

 \(\Delta E=\displaystyle\frac{mV^2}{2}\left(1+\frac{\Delta V}{V}\right)^2-\frac{1}{2}mV^2\)

 

 \(\Delta E≒\displaystyle\frac{mV^2}{2}\left(1+\frac{2\Delta V}{V}\right)-\frac{mV^2}{2}\)

 

 \(\Delta E=mV\Delta V\)

 

 

(ニ)

一方、\(\Delta E\)は(ロ)でも計算されていますので、

 

 \(\Delta E=\displaystyle\frac{mV^2}{r}\Delta r\) より

 

 \(mV\Delta V=\displaystyle\frac{\Delta r}{r}mV^2\)

 

 \(r\Delta V=V\Delta r\)

 

 \(\Delta V=\displaystyle\frac{V}{r}\Delta r\)

この式は変数分離すると

 \(\displaystyle\frac{\Delta V}{V}=\frac{\Delta r}{r}\)

となっていて、この関係をあとで使います。

 

 

(ホ)

\(r\)と\(V\)が変化すると\(\omega\)も増える、とありますので、

 

 \(\omega+\Delta \omega=\displaystyle\frac{V+\Delta V}{r-\Delta r}\)

ここに(ニ)の関係を適用して\(\Delta V\)を消します。

 

 \(\omega+\Delta \omega=\displaystyle\frac{V+\frac{V}{r}\Delta r}{r-\Delta r}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{V}{r}\left(\frac{1+\frac{\Delta r}{r}}{1-\frac{\Delta r}{r}}\right)\)

 

  \(=\displaystyle\frac{V}{r}\left(1+\frac{\Delta r}{r}\right)\left(1-\frac{\Delta r}{r}\right)^{-1}\)

 

  \(≒\displaystyle\frac{V}{r}\left(1+\frac{\Delta r}{r}\right)^2\)

 

  \(≒\displaystyle\frac{V}{r}\left(1+\frac{2\Delta r}{r}\right)\)

 

 \(\Delta \omega=\displaystyle\frac{2V\Delta r}{r^2}\) \(\left(=\displaystyle\frac{2\Delta r}{r}\omega\right)\)

 

よって

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta \omega}{\Delta r}=\frac{2V}{r^2}\)

 

 

(ヘ)

これも(ホ)と同様の手続きで式変形していきましょう。

 

 \(\displaystyle\frac{\omega+\Delta \omega}{E+\Delta E}=\frac{\omega}{E}\left(\frac{1+\frac{\Delta \omega}{\omega}}{1-\frac{\Delta E}{E}}\right)\)

 

(ロ)から、\(\displaystyle\frac{\Delta E}{E}=\frac{2\Delta r}{r}\)

(ホ)から、\(\displaystyle\frac{\Delta \omega}{\omega}=\frac{2\Delta r}{r}\)

を借りてきて、

 

  \(=\displaystyle\frac{\omega}{E}・\frac{1+\frac{2\Delta r}{r}}{1+\frac{2\Delta r}{r}}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{\omega}{E}\)

 

 

(ト)

すると、\(\displaystyle\frac{\omega+\Delta \omega}{E+\Delta E}=\frac{\omega}{E}\)となりますので、\(E\)や\(\omega\)が変化しても、その比は ②一定である ということになります。

 

 

 

(チ)

最初の状態で張力\(T\)にちょうどつり合う力を与える質量\(M\)のおもり\(B\)を取り付けると、そのつり合いの関係から、

 

 \(m\displaystyle\frac{V^2}{r}=Mg\)

 

 \(r=\displaystyle\frac{m}{Mg}V^2\)

 

 

(リ)

おもりを下に引くと、遠心力が強くなり上向きの力を受けます。このとき、おもりにはたらく合力は、鉛直上向きを正として、

 

 \(F=m\displaystyle\frac{(V+\Delta V)^2}{r-\Delta r}-Mg\)

 

  \(=m\displaystyle\frac{V^2}{r}・\frac{(1+\frac{\Delta V}{V})^2}{1-\frac{\Delta r}{r}}-Mg\)

 

ここで、最初にある\(m\displaystyle\frac{V^2}{r}\)は、(チ)での関係の通り\(Mg\)と置き換えてもいいですから、

 

 \(F=Mg\displaystyle\frac{(1+\frac{\Delta V}{V})^2}{1-\frac{\Delta r}{r}}-Mg\)

 

  \(=Mg\left(1+\displaystyle\frac{\Delta V}{V}\right)^2\left(1-\displaystyle\frac{\Delta r}{r}\right)^{-1}-Mg\)

 

  \(≒Mg\left(1+\displaystyle\frac{2\Delta V}{V}\right)\left(1+\displaystyle\frac{\Delta r}{r}\right)-Mg\)

 

  \(≒Mg\left(\displaystyle\frac{2\Delta V}{V}+\frac{\Delta r}{r}\right)\)

 

(ニ)の結論から、\(\displaystyle\frac{\Delta V}{V}=\frac{\Delta r}{r}\)を借りてきて、

 

 \(F=Mg\left(\displaystyle\frac{2\Delta r}{r}+\frac{\Delta r}{r}\right)\)

 

 \(F=Mg・\displaystyle\frac{3\Delta r}{r}\)

 

 \(F=\displaystyle\frac{3Mg}{r}\Delta r\)

 

これを\(k\Delta r\)とすると、\(k=\displaystyle\frac{3Mg}{r}\)となり、復元力の問題のように考えることができますね、と問題文が続いています。

 

 

(ヌ)

\(k\)を\(k\)のまま使っていいとして、そうすると単振動の振動数がどうなるでしょうかという問題です。

公式からいきなり

 \(f=\displaystyle\frac{1}{2\pi}\sqrt{\frac{k}{M}}\)

ですよ、としてもいいんですが、あまりにも直感的ですので、一応導出しておきましょうか。

 

運動方程式から

 \(M\alpha=-k\Delta r\)

加速度の部分に単振動の加速度の公式 \(a=-\omega^2 x\) を適用すると、

 \(-M・ \omega^2 \Delta r=-k\Delta r\)

 

 \(\omega=\sqrt{\displaystyle\frac{k}{M}}\)

 

\(\omega=2\pi f\)なので、

 

 \(2\pi f=\sqrt{\displaystyle\frac{k}{M}}\)

 

 \(f=\displaystyle\frac{1}{2\pi}\sqrt{\frac{k}{M}}\)