著作権に関する使用の範囲を、分かりやすい形でまとめておきます。
著作権法にかかるとしたら、複製印刷と、データの共有ですので、主にそのあたりが法的にokなのか、アウトなのかを書いておきます。
入試解説のところには印刷ができるpdfを置いていますが、それの利用可能範囲など問い合わせを受けることがありますので、その説明も含めているものと思ってください。
複製利用okの例
1 自分の学習のために利用者本人がコピー、印刷する場合
2 必要な最小部分のみ、引用する場合(どこから引用しているかを明記)
3 学校の先生が、授業で利用する場合
4 学校の先生が、学校での授業でサイトのページ画面を黒板に写したり、オンライン授業をしたりする場合
5 非営利の自主ゼミや後輩の勉強を見るなどで、サイトのページを黒板に写したり、オンライン授業をしたりする場合
複製利用outの例
1 友人のために、利用者本人でない人がコピー、印刷する場合
2 バイトを含めて、塾講師や家庭教師が、授業あるいは指導で利用する場合
3 バイトを含めて、塾講師や家庭教師が、授業や指導でサイトのページ画面を黒板に写したり、オンライン授業をしたりする場合
4 スクリーンショットを含め、サイト内に記載されている内容をSNS等に転載する場合
5 複製したものを販売する場合
6 複製したものを加工して販売する場合
7 非営利の自主ゼミや後輩の勉強を見るなどで、コピー、印刷する場合(1に該当)
例外利用(法的にoutかもしれなくても私がokとする範囲)
1 スクリーンショットを含め、サイト内に記載されている内容を、リンク先をつけてSNS等に転載する場合
2 リードα物理、物理基礎 の解説を利用する場合
3 利用範囲を事前に私に相談した場合
4 非営利の自主ゼミや後輩の勉強を見るなどでの利用(out例の7ですが、許諾します)
5 営利、非営利問わず、家庭教師の指導で利用する場合(out例の2ですが、許諾します)
伊達の物理
Copyright (C) 2019-2025 date-physics
All Rights Reserved.