◾️2017-2018出題分野
表が横に長いので、スマホで閲覧する場合は横画面にするか、PCで閲覧してください。
出題分野 |
2017 2/2 学部個別 |
2017 2/5 学部個別 |
2017 2/7 全学部 |
2017 3/4 後期 |
2018 2/2 学部個別 |
2018 2/5 学部個別 |
2018 2/7 全学部 |
2018 3/4 後期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
速度・加速度 | ||||||||
落体の運動 | ○ | ○ | ○ | |||||
力のつり合い | ||||||||
運動の法則 | ○ | ○ | ○ | |||||
剛体 | ○ | ○ | ||||||
仕事とエネルギー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
運動量と力積 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
円運動 | ○ | ○ | ○ | |||||
単振動 | ○ | ○ | ||||||
万有引力 | ||||||||
熱とエネルギー | ||||||||
気体の法則 | ○ | ○ | ○ | |||||
状態変化 | ○ | ○ | ||||||
波の性質 | ○ | |||||||
正弦波 | ||||||||
音波 | ||||||||
ドップラー効果 | ||||||||
光・レンズ | ○ | ○ | ||||||
光の干渉・回折 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
電場・電位 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
コンデンサー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
電流 | ||||||||
直流回路 | ○ | ○ | ○ | |||||
磁場 | ○ | ○ | ||||||
電磁誘導 | ○ | ○ | ||||||
交流 | ○ | ○ | ||||||
電子と光 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
原子と原子核 |
※水色の分野は「物理基礎」範囲
こう分析してみると万有引力も音波も出てないし、対策しやすそうに見えますね。
とりあえず手元にあった2年分だけ表にしてみましたが、もう少し年度を増やして分析してないことには何とも言えませんね。
「電流」の単元は○をつけていませんが、回路やコンデンサーが出題されている以上、一部は出題されているかもしれません。
一問ずつまで細かく付けているわけではありませんので注意してください。
気体分子運動論の考え方を光子で考える「熱+原子」融合問題と、ヤングの干渉を電子で考える「波+原子」融合問題が登場していました。
単独分野の問題が解けて終了、ではなく、なぜその方法をつかうのかということを理解をした上で解けるように練習する必要があります。