· 

2018京大Ⅰ

■解答

(ア) \(\displaystyle\frac{mg}{k}\)  (イ) \(\displaystyle\frac{m}{k}\)  (ウ) \(g\)

(エ) ③  (オ) \(\displaystyle\sqrt{\frac{mg}{c}}\)  (カ) \(\displaystyle\frac{1}{2}\sqrt{\frac{m}{cg}}\)

(キ) \(5.8[m/s]\)  (ク) \(8.2[m/s]\)

問1 抵抗力は速さの2乗に比例していると考えられる

(ケ) \(0.3[s]\)  (コ) ④

(サ) \(\rho Sv\Delta t\)  (シ) \(-\rho Sv^2\)

 

■解説

(ア)

近似的に等速度運動となることから解くと、

 \(\Delta v =0\) として

  \(m×0=mg-kv_f\)

  \(v_f=\displaystyle\frac{mg}{k}\)

 

重力と抵抗力がつり合う条件から解くと、

 \(mg=kv_f\)

   \(v_f=\displaystyle\frac{mg}{k}\)

 

 

(イ)

\(v=v_f+\bar v\) より、速度\(v\)の変化量は、

 \(\Delta v = \Delta (v_f+ \bar v)\)

ここで、\(v_f\)は定数なので

 \(\Delta v=\Delta \bar v\)

よって

 \(m\displaystyle\frac{\Delta \bar v }{\Delta t}=-k\bar v\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta \bar v }{\Delta t}=-\frac{k}{m}\bar v\)

 

  \(=\displaystyle\frac{\bar v}{\frac{m}{k}}\)

 

 

(ウ)

 \(\tau_1=\displaystyle\frac{m}{k}\) とすると

 

 \(v_f=\displaystyle\frac{mg}{k}\) より

  \(=g \tau_1\)

 

 

(エ)

 傾き\(=\displaystyle\frac{\Delta \bar v}{\Delta t}=-\frac{\bar v}{\frac{m}{k}}\) において

  \(\bar v\)が小さくなるほど傾きは小さくなる ⇒ ①×

  \(\tau_1=\displaystyle\frac{m}{k}\)は一定なので、どの運動も同程度の時間で終端速度に達する ⇒ ②④×

 よって ③

 

 

(オ)

アと同様に、十分時間が経過したとき、近似的に\(\Delta v =0\)となるとして

 \(m×0=mg-cv_t^2\)

  \(v_t=\displaystyle\sqrt{\frac{mg}{c}}\)

 

 

(カ)

 \(m\displaystyle\frac{\Delta v}{\Delta t}=mg-cv^2\)

  イと同様に\(v=v_t+\bar v\)より

  \(\Delta v=\Delta(v_t+\bar v)=\Delta \bar v\)であるから

 

 \(m\displaystyle\frac{\Delta \bar v}{\Delta t}=mg-cv^2\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta \bar v}{\Delta t}=g-\displaystyle\frac{c}{m}v^2\)

 

  \(=g-\displaystyle\frac{c}{m}(v_t+\bar v)^2\)

 

  \(=g-\displaystyle\frac{c}{m}v_t^2(1+\frac{\bar v}{v_t})^2\)

近似を利用

  \(≒g-\displaystyle\frac{c}{m}v_t^2(1+\frac{2\bar v}{v_t})\)

 

  \(=g-\displaystyle\frac{c}{m}(v_t^2+2\bar v v_t)\)

 

  \(=g-\displaystyle\frac{c}{m}(\frac{mg}{c}+2 \bar v \sqrt{\frac{mg}{c}})\)

 

  \(=-2\bar v \sqrt{\displaystyle\frac{cg}{m}}\) \(=-\displaystyle\frac{\bar v }{\tau_2}\) とすると

 

 \(\tau_2=\displaystyle\frac{1}{2}\sqrt{\frac{m}{cg}}\)

 

 

(キ)(ク)

 表より(表はタップで拡大)

 \(v_1=5.8m/s\)

 \(v_2=8.2m/s\)

 

 

問1

 粘性抵抗 \(v_f=\displaystyle\frac{mg}{k}\)

  ⇒\(m\)が2倍になると、\(v_f\)も2倍になる

 慣性抵抗 \(v_t=\displaystyle\sqrt{\frac{mg}{c}}\)

  ⇒\(m\)が2倍になると、\(v_t\)は\(\sqrt{2}\)倍になる

いま、

 \(\displaystyle\frac{v_2}{v_1}=\frac{8.2}{5.8}≒1.4\)

であるから、物体は慣性抵抗を受けながら運動していると考えられる。

 

 

(ケ)

 \(v_t=\displaystyle\sqrt{\frac{mg}{c}}=5.8\) であるから

 

 \(\tau_2=\displaystyle\frac{1}{2}\sqrt{\frac{m}{cg}}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{1}{2}\sqrt{\frac{mg}{c}}・\frac{1}{g}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{1}{2}・5.8・\frac{1}{9.8}\)

 

  \(≒0.3s\)

 

 

(コ)

 問題文の表より、\(3.0s\)以降は終端速度に達している ⇒①③⑥×

 \(\tau_2=\displaystyle\frac{1}{2}\sqrt{\frac{m}{cg}}=\frac{1}{2}v_t・\frac{1}{g}\) より

  \(m\)が2倍になると、

  \(v_t\)は\(\sqrt{2}\)倍になるので、

  \(\tau_2\)も\(\sqrt{2}\)倍になる。

 よって、質量が大きいほど終端速度は速く、緩和時間も大きくなる ⇒②③⑤×

以上より ④

 

 

(サ)

水のかたまりは\(\Delta t\)間に\(v \Delta t\)だけ進むので、底面積\(S\)、高さ\(v\Delta t\)の円柱の体積\(Sv\Delta t\)から、

 \(\Delta m = \rho Sv\Delta t\)

 

 

(シ)

質量\(m\)、速度\(v\)の物体が、質量\(\Delta m\)の物体と衝突し、一体化して速度\(v+\Delta v \)になったと考える。

 \(mv =(m+\Delta m)(v+\Delta v)\)

  \(=mv + m\Delta v + \Delta m・v +\Delta m・\Delta v\)

ここで、\(\Delta m・\Delta v\)の項は\(\Delta\)の2次の項(微小項)として無視すると、

 \(0= m\Delta v + \Delta m・v\)

また、\(\Delta m = \rho Sv\Delta t\)であるから

 \(0=m \Delta v + \rho Sv^2\Delta t\)

 \(m\Delta v=-\rho Sv\Delta t\)

 

 \(m\displaystyle\frac{\Delta v}{\Delta t}=-\rho S v^2\)