· 

2017京大Ⅲ

■解答

(あ) \(\displaystyle\frac{c}{f}\)  (い) \(\displaystyle\frac{c_R}{f}\)  (う) \(f\)

(え) \(\displaystyle\frac{c+V}{f}\)  (お) \(\displaystyle\frac{c-V}{c+V}f\)  (か) \(\displaystyle\frac{c_R(c+V)}{c}・\frac{1}{f}\)

(き) \(\displaystyle\frac{c(c_R+W)}{c_R(c+V)}f\)  (く) \(Usin\theta\)  (け) \(\displaystyle\frac{c-Usin\theta}{c}\)

(こ) \(2Ltan\theta\)  (さ) \(\displaystyle\frac{U}{c}\)  (し) \(f\)

 

(す) \(\displaystyle\frac{\sqrt{c^2-U^2}}{2f}\)  (せ) 全員正解とされた

 

■解説

(あ)

 \(c=f\lambda\) より

 \(\lambda=\displaystyle\frac{c}{f}\)

 

(い)

 \(c_R=f\lambda_R\) より

 \(\lambda_R=\displaystyle\frac{c_R}{f}\)

 

(う)

 振動数は音源も観測者も動かず、風もないので変化しない

 よって \(f\) (ドップラー効果は起こらない)

 

(え)

 音源から見た、\(x\)軸負の向きに伝わる音波の音速は\(c+V\)であり、振動数は\(f\)であるから、波長を\(\lambda'\)とすると、

  \(c+V=f\lambda'\) より

  \(\lambda'=\displaystyle\frac{c+V}{f}\)

 

(お)

 ドップラー効果の公式を用いる。

 壁に届く音波の振動数を\(f'\)とすると、

  \(f'=\displaystyle\frac{c}{c+V}f\)

 

 運転手に聞こえる音波の振動数を\(f''\)とすると、

  \(f''=\displaystyle\frac{c-V}{c}f'\)

 

  \(f''=\displaystyle\frac{c-V}{c}・\frac{c}{c+V}f\)

 

  \(f''=\displaystyle\frac{c-V}{c+V}f\)

 

(か)

 壁に届く音波の振動数\(f'\)が求まっているので、

  \(c_R=f' \lambda'_R\) より

 

  \(c_R=\displaystyle\frac{cf}{c+V}・\lambda'_R\)

 

  \(\lambda'_R=\displaystyle\frac{c_R(c+V)}{c}・\frac{1}{f}\)

 

(き)

 観測者\(Q\)から見た音速は、\(c_R+W\)であり、波長は\(\lambda'_R\)であるので、

 観測者\(Q\)が聞く音波の振動数を\(f'_R\)とすると、

  \(c_R+W=f'_R \lambda'_R\)

 

   \(=\displaystyle\frac{c_R(c+V)}{c}・\frac{f'_R}{f}\)

 

  \(f'_R=\displaystyle\frac{c(c_R+W)}{c_R(c+V)}f\)

 

 

(く)

 車\(S\)の速度(U\)を図中の破線方向と、その垂直な方向へ分解すると、図のようになる。

 

 この図から、車\(S\)が移動する速度の、音波が進む方向の成分は、

  \(Usin\theta\)

 

 

(け)

 車\(S\)から見た図中の破線方向への音速は、\(c-Usin\theta\)であり、振動数は\(f\)であるから、波長を\(\lambda''\)とすると、

  \(c-Usin\theta=f\lambda''\)

  \(\lambda''=\displaystyle\frac{c-Usin\theta}{f}\)

 

 一方で、静止しているときの波長は、(あ)より

  \(\lambda=\displaystyle\frac{c}{f}\)

 であったから、その倍数差は

  \(\displaystyle\frac{\lambda''}{\lambda}=\frac{c-Usin\theta}{c}\)

 

 

(こ)

 図のように、\(M\)、\(x_0\)、\(x_1\)、\(x_2\)をおく。

 音波が\(x_0→M→x_2\)と進む間に車がちょうど\(x_0→x_2\)と進めばよいので、

  \(L'=\overline{x_0x_2}\)

   \(=2\overline{x_0x_1}\)

   \(=2Ltan\theta\)

 

 

(さ)

 \(\overline{x_0M}cos\theta=L\) より

  \(\overline{x_0M}=\displaystyle\frac{L}{cos\theta}\)

 

 \(\overline{Mx_2}=\overline{x_0M}\) であるから、音波が\(x_0→M→x_2\)と進む時間を\(t_1\)とすると、

  \(t_1=\displaystyle\frac{\overline{x_0M}+\overline{Mx_2}}{c}\)

 

   \(=\displaystyle\frac{2\overline{x_0M}}{c}\)

 

   \(=\displaystyle\frac{2L}{ccos\theta}\)

 

 また、車が\(x_0→x_1→x_2\)と進む時間を\(t_2\)とすると、

  \(t_2=\displaystyle\frac{2Ltan\theta}{U}\)

 

 題意より、\(t_1=t_2\)となればよいので、

  \(\displaystyle\frac{2L}{ccos\theta}=\frac{2Lsin\theta}{Ucos\theta}\)

 

  \(\displaystyle\frac{1}{c}=\frac{sin\theta}{U}\)

 よって

  \(sin\theta=\displaystyle\frac{U}{c}\)

 

 

(し)

 ドップラー効果の公式を用いる。

 壁に届く音波の振動数を\(f'_s\)とすると、

  \(f'_s=\displaystyle\frac{c}{c+Usin\theta}f\)

 

 

 運転手\(D\)が聞く反射音の振動数を\(f''_s\)とすると、

  \(f''_s=\displaystyle\frac{c+Usin\theta}{c}f'_s\)

   \(=f\)

 

 

(すせ) (※数式が表示されない端末があれば教えてください)

 干渉条件は、経路差\(=0\)は取りえないとすると、

  経路差=\(  \left\{    \begin{array}{l}     (n+1)\lambda \\      (n+\displaystyle\frac{1}{2})\lambda    \end{array}  \right.\)

   \((n=0,1,2…)\)

 と表せる。

 

 ここで、経路差は車\(S\)から発せられて、壁で反射した音の往復距離を示すので、

  \(\displaystyle\frac{2L}{cos\theta}=\left\{ \begin{array}{l} (n+1)\lambda \\      (n+\displaystyle\frac{1}{2})\lambda \end{array} \right. \)

 

 いま、

  \(sin\theta=\displaystyle\frac{U}{c}\) より \(cos\theta=\displaystyle\frac{\sqrt{c^2-U^2}}{c}\)

 であるから、

  \(\displaystyle\frac{2Lc}{\sqrt{c^2-U^2}}=\left\{ \begin{array}{l} (n+1)\lambda \\      (n+\displaystyle\frac{1}{2})\lambda \end{array} \right. \)

 

 よって、

  \(L=\displaystyle\frac{\sqrt{c^2-U^2}}{2c}\lambda \left\{ \begin{array}{l} n+1 \\      n+\displaystyle\frac{1}{2} \end{array} \right. \)

 

 ここに、\(\lambda=\displaystyle\frac{c}{f}\) を適用して

 

  \(L=\underset{(す)}{\underline{\displaystyle\frac{\sqrt{c^2-U^2}}{2f} }} \underset{(せ)}{\underline{\left\{ \begin{array}{l} n+1 \\      n+\displaystyle\frac{1}{2} \end{array} \right. }}\)

 

 (せ)に関しては、音波の固定端反射について、この音波を物質波とするか密度波とするかで条件が不足し、どちらも解としてありえるため、受験生全員を正解とする発表がされている。