· 

2018阪大Ⅱ

■解答

問1 \(I_0=\displaystyle\frac{E}{R_2}\)  問2 \(I_0'=\displaystyle\frac{E}{R_1+R_2}\) \(P_0=\displaystyle\frac{R_1}{R_2}\frac{E^2}{R_1+R_2}\)

問3 \(\displaystyle\frac{\Delta I_0}{\Delta t}=\frac{E}{L}\frac{R_2}{R_1+R_2}\) \(\displaystyle\frac{\Delta U_0}{\Delta t}=\frac{E^2}{R_1+R_2}\)  問4 \(I_1=\displaystyle\frac{E}{R_1}\) \(U_1=\displaystyle\frac{LE^2}{2R_1^2}\)

問5 \(\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}=-\frac{1}{L}(V_N-E)\)  問6 \(I=I_1-\displaystyle\frac{1}{L}(V_N-E)(t-T_1)\)

問7 \(T_2=T_1+\displaystyle\frac{LI_1}{V_N-E}\)

問8 領域Ⅰ(あ)  領域Ⅱ(い)  領域Ⅲ(い)

問9(a) (う)  (b) (い)

■解説

 

問1 初期状態において、コイルを流れる電流\(I_0\)は、定常電流であるから、コイルを導線と見なして、

 \(E-R_2I_0=0\)

 

 \(I_0=\displaystyle\frac{E}{R_2}\)

 

 

問2

並列部の電位差は等しいので、

 \(R_1I_0'=R_2(I_0-I_0')\)

   \(=R_2I_0-R_2I_0'\)

 \((R_1+R_2)I_0'=R_2I_0\)

 

  \(I_0'=\displaystyle\frac{R_2}{R_1+R_2}I_0\)

 

消費電力の総量\(P_0\)は、\(R_1\)、\(R_2\)それぞれの消費電力を求めてから和を算出するよりも、合成抵抗を求めて、回路全体を一本化して求める方がラクに解けます。

 

合成抵抗は、

 

 \(R_{合成}=\displaystyle\frac{積}{和}=\frac{R_1R_2}{R_1+R_2}\) であるから、

 

消費電力の総量\(P_0\)は、

 

 \(P_0=R_{合成}I_0^2\)

 

  \(=\displaystyle\frac{R_1R_2}{R_1+R_2}・\left( \frac{E}{R_2} \right)^2\)

 

  \(=\displaystyle\frac{R_1R_2}{R_2^2(R_1+R_2)}E^2\)

 

  \(=\displaystyle\frac{R_1}{R_2(R_1+R_2)}E^2\)

 

 

問3 回路を合成しておきましょう。

キルヒホッフの第二法則より

 

 \(E-L\displaystyle\frac{\Delta I_0}{\Delta t}=(I_0+\Delta I_0)R_{合成}\)

 

  \(=I_0\left( 1+ \displaystyle\frac{\Delta I_0}{I_0} \right)R_{合成}\)

 

ここで、\(I_0 \gg \Delta I_0\) より

  \(=I_0R_{合成}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{E}{R_2}・\frac{R_1R_2}{R_1+R_2}\)

 

  \(=\displaystyle\frac{R_1}{R_1+R_2}E\)

 

 \(L\displaystyle\frac{\Delta I_0}{\Delta t}=E-\displaystyle\frac{R_1}{R_1+R_2}E\)

 

  \(=\displaystyle\frac{R_2}{R_1+R_2}E\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta I_0}{\Delta t}=\frac{R_2}{R_1+R_2}・\frac{E}{L}\)

 

また、

 \(U_0=\displaystyle\frac{1}{2}LI_0^2\)  \(U=\displaystyle\frac{1}{2}L(I_0+\Delta I_0)^2\) より

 

 \(\Delta U= U-U_0'\)

 

  \(=\displaystyle\frac{1}{2}L(I_0^2+2I_0\Delta I_0 +(\Delta I_0)^2)-\frac{1}{2}LI_0^2\)

 

  \(=LI_0\Delta I_0\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta U}{\Delta t}=LI_0\frac{\Delta I_0}{\Delta t}\)

 

  \(=L・\displaystyle\frac{E}{R_2}・\frac{R_2}{R_1+R_2}・\frac{E}{L}\)

 

  \(\displaystyle\frac{E^2}{R_1+R_2}\)

 

 

問5

 スイッチを切った直後は、電流が流れますが、しばらくしてから発光が停止するということから、\(\Delta I<0\)であることが分かります。

 

この間のコイルの誘導起電力が、

 

\(-L\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}\)  (\(>0\))

 

になることを考えて、キルヒホッフの法則を使うと、

 

\(E-L\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}=V_N\)

 

 \(L\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}=E-V_N\)

 

 \(\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}=\frac{1}{L}(E-V_N)\)  (\(<0\))、(\(E<V_N\))

 

 

問6

 \(I=\alpha t+\beta \) において、\(\alpha =\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}\)であるから、

 

 \(I=\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}t+\beta\)

 

ここで、\(t=T_1\)のとき、\(I=I_1\)であるから、

 

 \(I_1=\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}T_1+\beta\)

 

 \(\beta=I_1-\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}T_1\)

 

よって、

 

 \(I=\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}t+I_1-\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}T_1\)

 

  \(=\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}(t-T_1)+I_1\)

 

  \(=\displaystyle\frac{1}{L}(E-V_N)(t-T_1)+I_1\)

 

 

問7

同様に、\(t=T_2\)のとき、\(I=0\)となればいいので、

 

 \(0=\displaystyle\frac{1}{L}(E-V_N)(T_2-T_1)+I_1\)

 

 \(I_1=\displaystyle\frac{1}{L}(V_N-E)(T_2-T_1)\)

 

 \(T_2-T_1=\displaystyle\frac{LI_1}{V_N-E}\)

 

 \(T_2=\displaystyle\frac{LI_1}{V_N-E}+T_1\)

 

 

問8

[領域Ⅰ]

 \(t=T_0\)で\(I=0\) ⇒ (い)×

 コイルはスイッチを入れた直後、最も抵抗値が大きく、その後、直ちに電流が流れ出す ⇒ (う)×

 よって(あ)

 

[領域Ⅱ]

 問5より、

  \(\displaystyle\frac{\Delta I}{\Delta t}=const.<0\)

 よって(い)

 

[領域Ⅲ]

 スイッチオンの瞬間は断線状態と見なせるので、\(V=0\)

 その後しばらくすると、コイルは導線と見なすことができるので、\(V=E\)

 よって(い)

 

 

問9

 問6において、\(L\longmapsto 2L\)と置換すると、

  \(I'=\displaystyle\frac{1}{2L}(E-V_N)(t-T_1)+I_1\)

 ここで\(t=T_1\)のとき、

  \(I'=I_1\)

 よって、光りはじめは、\(\underset{(a)(う)}{\underline{同じ}}\)明るさとなる。

 

 また、ネオン管の発光停止時間を\(t=T_2\)とすると、問7より、

 

  \(T_2-T_1=\displaystyle\frac{LI_1}{V_N-E}\)

 

 と書けるが、\(L\longmapsto 2L\)と置換すると、

 

  \(2(T_2-T_1)=\displaystyle\frac{2LI_1}{V_N-E}\)

 

 となり、発光時間も、\(\underset{(b)(い)}{\underline{2倍}}\)となる。